こんにちは
子育て母ちゃんです。
長男が小学校に入学し、やっと昨日から給食が始まりました。
やれやれ、ふー。です。
さてさて、小学校に入ると勉強ですね。
長男は年長の途中からそろばんをやっています。そろそろ半年!
最近メキメキ効果を感じます。
今日は、そんなお話。
幼稚園生の習い事!3歳から公文・水泳をやらせた私の失敗談
実は長男は、最初3歳くらいの時に公文をやっていたんです。
理由はわたしがやっていたから。
公文やっていたおかげで小学校の勉強は大して苦労しなかった記憶があるんですね。
中学校もそれなりだったと思います。
公文って小さい頃からやってる子供が多いんですよ。それこそ2歳とか。
それで、すぐ近くにある公文教室に通わせ始めたんです。
最初は面白かったみたいです。でも、徐々に足し算になっていくと
もうダメ。
公文って反復練習なんですね。とにかく。
2+1=
3+1=
4+1=
っていう最初はたす1、からずーっと2回くらい同じことをやるわけです。
つまんない。
長男の最初の言葉はこれでした。
つまんない。
そ、そうだよねー!!!
私だってつまんないよ!!!
でもコツコツやる先にできることが増えるはずだよ!
と励ますも、何せ相手は3歳児。
そんな将来のことが見えるわけもないのです。。。
そしてやりたがらない長男にイライラ。
結局やめることになったんですね。
そして、そろばんをやり出すことになったんです。
その辺りのことは、こちら 。水泳失敗談も載ってます・・・。
そろばん(習い事の宿題)を毎日続けるコツ!にんじん大作戦!
これが、最初の教科書。
同じものを2冊クリアしたら、次に進みます。
宿題はだいたい6ページ。
一週間に1回の習い事なので、毎日1枚やればいいペースです。
我が家では家族会議を実施して、
「毎日そろばん1ページをやる」
ということに対する褒美として、
「毎月コロコロコミックを買う」
を提示しました。
勉強に褒美!?と最初は思っていたんですが、
まだ子供。
やっぱり目の前ににんじんがぶら下がっていた方がやる
んです。
でもこれ、私もよく思い出してみたらやってたんです。セルフにんじん。
教科書のここまでやったらチョコレート一つ食べよう、とか。
高校生の時ね。
このにんじんぶら下げ効果は今のところ有効です。
でもそのうち飽きちゃうんだろうなー。
その辺はまた、親の脳みその回転させどころですね。
幼稚園児6歳の習い事…そろばんを続けた効果は?
今はここ。
0→1→2→3、実に4冊目です。
すごい。着々と進んでいます。ありがとう、コロコロコミック…!!
中身はというと、こんな感じ。
私は実はそろばんさっぱりわからないので、一体長男がどういう脳みその動きを
しているのか全然わからないのです…。
でも、すごい速さで計算してます。
指の動きとか、すごいの。
なんか、持ち上げて下げたり(なんだそれは 笑)
とっても指の動きがスムーズなんです。
そして、私の暗算と同じくらいのスピード。
隣であってる?と聞かれたりするので見てるんですが、もうそろそろ
暗算めんどくさくなりそうな勢い・・・。
そしてそろばんが進むにつれ、暗算も上手になってきました。
長男曰く、「頭の中に玉があるんだよー」とのこと。
すごいなあ。。。
そろばんを始めた子供におすすめの暗算チェック!
我が家でやっている暗算チェック法。
それは、車に乗っている時。
すれ違う車のナンバープレートを足したり引いたりするんです。
例えば、78-43 というナンバープレートを運転しながら見かけたら即座に
「78-43はっ?」
と聞くんです。
足したり、引いたり。
(運転気をつけてくださいね。)
助手席の人がやってもいいですね。
これ、結構脳トレにもなるので、おすすめ!
長男は驚くほど正解率が高い!99パーセント近く正解です。
しかも早くなってきました。
そろばんをやってると小学校の算数は割と楽チンらしいですね。
足し算引き算、そしてかけ算の基本的なところは引っかかって欲しくないので
そろばん、本人がやりたいと言ったことではありますが習ってくれて
よかったなあと思っています。
ちなみにかけ算は長男はほとんど多分できます。
それについてはまた今度!
目下の悩みは、ちょっと太ってきたので
(すごい食べるんです)
何か運動をして欲しいなってところです…。
それではまた!
シーユー!!!